格助词总结
-
7.
格助詞のまとめ
7.1
が
7.2
を
7.3
に
7.4
へ
7.5
で
7.6
と
7.8
まで
7.9
より
7.10
格助詞の重なり
これまでは、述語の方から考えて、その述語がとる補語に
ついてみてきましたが、ここで、逆にそれ
ぞれの格助詞の用法をかんたんにまとめてお
きましょう。後で複合述語とともに使われる場合の用法も
参考までにあげておきます。
7.1
が
最も基本的な格助詞です。動詞文・形容詞文・名詞文のすべ
てに使われます。
①主体
存在・状態・動き(動作)・変化などの主体
人がいる
人が転ぶ
雤が降る
色が変わる
空が赤い
桜がきれいだ
②対象(一部の述語)
「は・が文」で動詞は状態性
英語が分かる/要る
スキーができる/好きだ/上手だ
漢字が読める(複合述語
→「
25.3
可能」)
スキーがしたい(複合述語
→「
p>
37
.希望」)
③側面
彼女は色が白い。
このひもはちょっと長さが短い。
名詞文に使われる「が」をどう考えるかは難問です。(→
6.1.1)
7.2
を
動詞文
に特徴的な格助詞です。形容詞文・名詞文には原則として使われません。
①対象
物理的・抽象的な働きかけの対象(→ 6.2.1))
本を読む
嘘を言う
物を壊す
穴を掘る
人を愛する
足の骨を折る
風邪を引く
②移動の場所
移動の自動詞
道を渡る
歩道を歩く
③出発点
移動の自動詞
国を離れる
部屋を出る
大学を出る
④使役の対象
複合述語の対象
(→「
25.2
使役」)
子供をあそばせる
人を笑わせる
腕をぶらぶらさせる
例外的に形容詞文や名詞文で使われるのは、次のような場合です。
私は彼女のような有能な人を秘書に欲しい。
今、ワープロソフトをインストール中です。(→
2.9)
7.3
に
用法の
広い格助詞です。基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことでしょう。
形容詞文にも多く使われます。「受身」や「使役」という
「ボイス」にも使われます。
①目的地・到着点
物理的・抽象的移動
「へ」に近い
家に帰る
部屋に戻る
いすに座る
家に呼ぶ/招待する
棚に置く/並べる
部屋に運ぶ
上に伸びる
天井に届く
駅前に止める
家に泊める
②存在の場所
物理的・抽象的
家にいる
結論に問題がある
この病気は子どもに多い
③対象
「到着点」と同じ方向性がある
人にかみつく
人に頼る
仕事に慣れる
人に親切だ
仕事に熱中する
地理に詳しい
④相手
対象の「Nを」がある場合
「到着点」と同じ方向性がある
人にものをあげる/文句を言う/手紙を書く
⑤恩人
「Nから」とも言える
人にもらう/借りる/教わる
⑥時点
時間の一点(長くても)
2時に会う
縄文時代に発達した
⑦原因
生理的・心理的な原因が多い
物音に驚く
酒に酔う
雤に濡れる
⑧基準
親に似ている
服に合う
仕事に要る/必要だ
私には難しい
この仕事に適当だ
駅に近い
⑨変化の結果
赤に変わる
病気になる
円をドルに替える
服を背広に着替える
⑩使役の対象
(→「
25.2
使役」)
子供に行かせる
国に補償金を払わせる
⑪受身の「元の文」の動作の主体(→「
25.1
受身」)
親に叱られる
雤に降られる
スリに財布をすられる
7.4
へ
方向を
示します。用法の狭い格助詞です。到着点の「に」と重なります。
方向
行く・来る・帰る
戻す・置く
7.5
で
用法の広い格助詞で、様々な副次補語を形作ります。
①動作の場所
学校で勉強する
道で遊ぶ
ベッドで寝る
②道具・手段
ペンで書く
車で通う
日本語で話す
③範囲・範囲の終わり
世界で最初だ
この中で選ぶ
3時間でできる
3時で締め切る
④基準
規則で決める
日本円で千円
⑤原因・根拠
風邪で休む
声でわかる
⑥様子
浮かない顔で
はだしで
⑦主体
私のほうでやっておきます
⑧材料
木でいすを作る